SONY α6000の高感度テストを実施してきました。
撮影サンプルはこちら
レンズはキットレンズのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSです。
撮影は、絞り優先モードでF値は5.6固定。WBはAUTO、レタッチなどはしていないJPEG撮って出しです。
ISO 800、1600、3200、6400、12800、25600で撮った写真です。
撮影した写真を見ていると、ISO3200くらいから若干ノイズっぽくなり、解像感が少し低下、6400、12800と徐々にノイズ量が増え、25600で一気に崩壊というところなのかなと。
撮るシーンにもよりますが、個人的に思ったのはISO3200のノイズや解像度は気にするレベルではないと思っているので常用OK。6400もノイジーではあるけど、まあ使えそうかなと言う印象。12800はブログの説明用写真用途ならギリギリいいかなと。。25600は不使用の方向で。というところです。
限られた写真からの判断になりますが、12800でも緊急用としてはギリギリ使えそうなのかなと思ったりしました。ノイズはありますが嫌な出方ではないように感じますし、なんて言うかノイズ自体が全体的に細かいのですよね。なので、ノイズ量というよりも高感度にすることによる解像度への影響のほうが気になるかもですね。
あと、ちなみにですがα6000はISO設定が小刻みに設定できるのが便利ですね。
ISO設定は、AUTO、100、125、160、200、250、320、400、500、640、800、1000、1250、1600、2000、2500、3200、4000、5000、6400、8000、10000、12800、16000、20000、25600
から選択できます。無駄に多いような気がしなくもないですが、、、これだけあれば都度最適なISOを選べそうな気がしますね。
スポンサーリンク
コメントを残す