WAVESのコンプレッサー V COMPの使い道を考えてみました。
V COMPの使い道が見出せず
WAVESのV COMPはギュッと締まった音がロックな音楽に向き、ネット上の評価も結構高かったりするのですが、何故か使いどころが見いだせずにいたのです。
V COMPの締まった音っていうのがどうもね。。。V COMPの音のレンジが狭いっていうのも一つの要因かもしれません。特に最近はレンジに対して過敏になっているかもという意識があったり、なかったり。
基本的には自分の扱うソースとの相性と好みの問題だと思っているのですが、いまひとつ使い道が見出せずにいました。
好みの問題もあるので無理に使う必要もないのですけど、せっかくバンドルに入っているのだからと。もったいないよねと。
コンプレッサー、リミッター部をオフに
V COMPはコンプレッサー部とリミッター部を個別にオンオフできるので、試しに両方をオフにしたところ、
いいじゃないですか。コンプとリミッターをオフにしてもV COMP独特の音の傾向はでるにはでますが、コンプなどをオンにしているときよりもキャラ付けは薄らいでいる印象です。
コンプ、リミッターをオフにするとちょうど上半分だけを使うことになります。パラメーターはインプットゲイン、アナログ比率、アウトプットだけです。あとはメーターがあるくらい。
V COMPのキャラ付けを控えめにしたいっていう場合はインプット、アナログ比率を下げめにすればいいのです。もちろんV COMPっぽさ、アナログの質感を出したい場合はインプットゲインを上げて使うこともできますし、このインプットゲインは結構派手に音が変化していくのでキャラ付けのコントロールにすごく使えていけそうな印象ですね。
音に迫力をだしたい。でもV CONPのキャラが強すぎるなと感じる場合は、こういったマイクプリ的な使い方でもよさそうかなと。
V COMPのコンプはオフにして、インプットも控えめにして、後段にルネコンプやルネAXXをインサートすると程よい音の迫力とアナログ感、そしてクリアな音質が相まってなかなかいい感じです。こういうのもひとつの使い道ですね。
Waves Plugin
スポンサーリンク
コメントを残す